平成11年(ワ)第1346号 損害賠償請求事件(アッセ株式会社v.マイクロソフト…
商標審査基準4条1項11号関連
〔注4〕音節に関する判断要素としては、 (イ) 音節数(音数。仮名文字1字が1音…
最近の出来事(日記・備忘録)
最近の出来事(日記・備忘録) (1)老舗法律事務所の後を継ぐであろうF君、老舗特…
商品形態模倣行為関連
不正競争防止法 第2条 この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。…
商標権の存続期間・更新申請
(存続期間) 第19条 商標権の存続期間は、設定の登録の日から10年をもつて終…
韓国商標法(模倣商標の登録阻止など)
鍾和特許法律事務所(韓國)の弁理士、朴鍾和先生にお越し頂き、韓国の知財実務につい…
商標審査基準(4条1項11号関連)抜粋
〔注3〕音調(音の強弱及びアクセントの位置)に関する判断要素としては、 (イ) …
CS審査基準(発明の成立性)
NMさんの講義の備忘録として。 特許・実用新案審査基準 第VII部 特定技術分野…
「建築を語る」(安藤忠雄・著)
著者の東京大学大学院での講義の内容を集成させた書籍。単なる建築の解説書というわけ…
商標審査基準抜粋(4条1項11号関連)
〔注2〕音量(音の長短)に関する判断要素としては、 (イ) 相違する音がその前母…