Site Loader

〔注4〕音節に関する判断要素としては、
(イ) 音節数(音数。仮名文字1字が1音節をなし、拗音は2文字で1音節をなす。長音(符)、促音、撥音もそれぞれ1音節をなす。)の比較において、ともに多数音であるか(1音の相違があっても、音数が比較的多いときには、全体の音感が近似して聴覚されることが多い。)
(ロ) 一つのまとまった感じとしての語の切れ方、分かれ方(シラブル、息の段階)において共通性があるか(その共通性があるときには、全体の音感が近似して聴覚されることが多い。)
等が挙げられる。
【メモ】
(1)「音節数」=「音数」。「多数音」=6~8音程度以上のもの。「1音の相違があっても、音数が比較的多いときには、全体の音感が近似して聴覚されることが多い。」
(2)「拗音」:「ギャ」、「ギュ」など。2文字で1音節をなすとされる。
(3)「長音(符)」=「ー」、「促音」=「ッ」、「撥音」=「ん」
(4)語の切れ方、分かれ方(シラブル、息の段階)も、類否判断に影響を及ぼす旨を明記(上記「(ロ)」)。
[Note 4] As judging factors relating to syllables, the following factors shall be enumerated;
(a) the number of syllables (the number of sounds. One Japanese kana character constitutes one syllable, and a contracted sound constitutes one syllable by two letters. A long sound (symbol), a geminated consonant, and a syllabic nasal respectively constitute one syllable each.), whether or not both sounds are plural sounds (even if there is a difference of sound, the general auditory feeling is often heard as being similar when there are relatively many sounds);
(b) whether or not there is a commonness in the way the sounds are divided or separated (at the syllabic or breathing-pause stage) when the sounds are each felt in their entirety (in many cases, where there is such a commonality, the overall auditory feeling is similar, and the sounds sound similar);
椿特許事務所
弁理士TY

Post Author: tsubakipat