〔注3〕音調(音の強弱及びアクセントの位置)に関する判断要素としては、
(イ) 相違する音がともに弱音(聴覚上、ひびきの弱い音)であるか、弱音の有無にすぎないか、長音と促音の差にすぎないか(弱音は通常、前音に吸収されて聴覚されにくい。)
(ロ) 相違する音がともに中間又は語尾に位置しているか(中間音、語尾音は比較的弱く聴覚されることが多い。)
(ハ) 語頭若しくは語尾において、共通する音が同一の強音(聴覚上、ひびきの強い音)であるか(これが強音であるときには、全体の音感が近似して聴覚されることが多い。)
(ニ) 欧文字商標の称呼において強めアクセントがある場合に、その位置が共通するか等が挙げられる。
音の強弱は音自体(口の開き方の小さな音、イ・ウ、口を開かずに発せられる音、ム・ン、声帯が振動せずに発せられる音、フ・ス等は聴覚上、明瞭でないために弱音とされる場合)からだけでなく、相違する音の位置、全体の音数の長短等によって、相対的にその強弱が聴覚されることが多い。(例えば、相違する1音が音自体において上記のような弱音であっても、その前後の音も弱音である場合には弱音とはいえない場合がある。)
[Note 3] As judging factors relating to the articulation (strength of the sound and position of its accents), the following factors shall be enumerated;
(a) whether different sounds are both weak sounds (weak sound in hearing), whether or not there is nothing more than a weak sound, or simply whether there is a long sound or a geminated consonant (a weak sound is generally heard weakly, as it is absorbed in its preceding sound);
(b) whether the different sounds are both in the middle or end of their words (a sound in the middle or end of a word is generally heard comparatively weakly).
(c) whether the in-common sounds are the same strong sounds (sounds that sound strongly) in the beginning or end of their respective words (if such are strong sounds, their respective overall auditory feelings are similar, and they are often heard as similar);
(d) in the case where there is a strong accent in the sound of a trademark comprised of Roman characters, whether or not the place of that accent is common.
The relative strength of a sound is often heard not only by the sound itself ([i] and [u], sounds pronounced without the mouth being widely opened, [m] and [n], sounds pronounced without the mouth being opened, [f] and [s], sounds pronounced without vibration of the vocal cords, etc., are deemed to be weak sounds due to their lack of auditory clarity), but also by the respective positions of the different sounds, the total number of sounds, etc. (for example, even if one of the different sounds is a weak sound as above in terms of the sound itself, there are cases where that sound cannot be said to be a weak sound when its preceding and succeeding sounds are also weak sounds).
【メモ】
(1)音の強弱、アクセントが商標の類似に影響する旨を規定。
(2)「弱音」:聴覚上、ひびきの弱い音。イ・ウ(口の開き方の小さな音)、ム・ン(口を開かずに発せられる音)、フ・ス(声帯が振動せずに発せられる音)等は、聴覚上、明瞭でないために通常は弱音とされる。但し強弱は、相違する音の位置、全体の音数の長短等によって、相対的に聴覚される(相対的に判断される)。
(3)相違する音がともに弱音である場合、弱音の有無にすぎない場合、長音と促音の差にすぎない場合、両商標は類似であるとされる。
(4)語の中間にある音、語尾にある音は、比較的弱く聴覚されることが多い。(中間、末尾にある音は、全体の称呼に与える影響が小さい)
(5)「(ハ)」に関しては、相違する音ではなく、「共通する音」を称呼類似判断の要素とするもの。
【日記】
事務所HPのリンクページに、加治法律事務所へのリンクを追加しました。
弁護士でもあり医師でもある加治一毅先生の事務所です。医療事件をはじめとして、企業法務、知的財産、一般民事に関するリーガルサービスを提供されています。
椿特許事務所
弁理士TY