Site Loader

(前回からの続き)
■EPO拡大審判部の意見
 2010年5月12日に発行されたEPO拡大審判部の意見によれば、拡大審判部は、コンピュータで実行される発明の特許性に関連する4つの法的質問からなるEPO長官からの付託を、許容できないものとして拒絶し、EPOにおいて設立されている判例法および実務を承認しました。
 拡大審判部の意見の概要は以下の通りです。
 付託の中で引用された、一致していないという疑いのある決定を注意深く分析した結果、拡大審判部は、拡大審判部が法の統一的な適用を確保するための決定を正当化するのに十分なほど、著しい不一致を見出せなかった。むしろ、拡大審判部の意見は、全ての法体系に必要とされる判例法の単なる法的発展があったことを認識したものだった。審判部は、「それは法の抽象的なポイントについて判断を下すものではなく」、「一貫した審判部の規定はうるさく求める圧力団体のやり玉に挙がるものであるので」、そのような付託は許容されるものではない、ということをきわめて明確に指摘した。拡大審査部の意見は、20年以上前のコンピュータで実施される発明の特許保護についての、技術審判合議体によって作られた判例法を明示的に確認した。
■拡大審判部の決定に関するコメント
 コンピュータプログラムを特許の対象から除外している現行のEPC(欧州特許条約)については、IBM事件(T935/97及びT1173/97)を契機に10年ほど前からその改正が議論されていますが、未だ改正には至っていません。一方、現在のEPCの下での実務では、一定の条件の下でコンピュータプログラムが発明と見なされ、保護の対象となっています。今回の拡大審判部の決定は、このような(矛盾とも思われる)実務が今後も採用され続けることを示唆しています。
 現在のEPCの下での実務では、コンピュータプログラムが技術的特徴を有している場合に、コンピュータプログラムが発明と見なされています。この技術的特徴とは、単にプログラム指示の実行からハードウェアの物理的変更(たとえば電流)を生じさせたという理由だけで認められるものではありません。この技術的特徴とは、コンピュータプログラムによる指示を受けたハードウェアによる実行から導かれるさらなる効果の中に見出されるものである必要があります。
Case Law of the Boards of Appeal (Fifth edition 2006)
http://documents.epo.org/projects/babylon/eponet.nsf/0/F7944E5E0AD5958DC12572BC004B2CB6/$File/clr_2006_en.pdf
Claims constitute a special case to computer program products, such as computer programs stored on a data carrier. In T 1173/97 (OJ 1999, 609) and T 935/97 the board of appeal examined the patentability of computer program products. The claims rejected by the examining division were directed, i.a., to computer program products directly loadable into the internal memory of a digital computer or stored on a computer usable medium or to a computer readable medium, having a program recorded thereon. The board pointed out that the only relevant source of substantive patent law was the EPC. The board started from the assumption that for an invention to be patentable under the EPC it had to have a technical character. Programs for computers could be considered as patentable inventions if they had a technical character. Their technical character could not however be acknowledged for the sole reason that programs caused physical modifications of the hardware (eg electrical currents) deriving from the execution of the program instructions. A technical character might however be found in further effects deriving from the execution by the hardware of the instructions given by the computer program – where these further effects had a technical character or where they caused the software to solve a technical problem, an invention which brought about such an effect might be considered an invention, which could, in principle, be the subject-matter of a patent.
However, every computer program product only produced and showed in physical reality an effect if the program concerned was made to run on a computer.
The computer Patentable inventions 6 program product itself only possessed the “potential” to produce also a “further” technical effect. As the board saw no good reason for distinguishing between a direct technical effect and the potential to produce a technical effect it held that a computer program product having this potential to cause a predetermined further technical effect was, in principle, not excluded from patentability under Art. 52(2) and (3) EPC. Thus, a computer program claimed by itself was not excluded from patentability if the program, when running on a computer or loaded into a computer, brought about, or was capable of bringing about, a technical effect which went beyond the “normal” physical interactions between the program (software) and the computer (hardware) on which it was run.
椿特許事務所
弁理士IT

Post Author: tsubakipat