Site Loader

ワシントン大学ロースクール(University of Washington School of Law)の教授であり、米国弁護士である竹中俊子先生による、「米国特許判例の最新動向」の講義に参加させて頂きました。
講義では、米国法改正、USPTO審査ルールの改正に関する現状、最新の最高裁、CAFCの判例などについて、実務に役立つ情報を教えて頂きました。ありがとうございました。実際に出願、中間実務を行なう上で役に立つ判例などに、特に興味を持ちました。
【個人メモ】
(1)KSR最高裁判決後の実務の影響
・例えばteach away(阻害事由)が認められる条件(In Re Icon Health and Fitness, Inc.)など
“A reference may be said to teach away when a person of ordinary skill, upon reading the reference, would be discouraged from following the path set out in the reference, or would be led in a direction divergent from the path that was taken by the applicant.” In re Gurley, 27 F.3d 551, 553 (Fed. Cir. 1994); see KSR, 127 S. Ct. at 1739–40 (explaining that when the prior art teaches away from a combination, that combination is more likely to be nonobvious). Additionally, a reference may teach away from a use when that use would render the result inoperable. McGinley v. Franklin Sports, Inc., 262 F.3d 1339, 1354 (Fed. Cir. 2001).
http://www.ll.georgetown.edu/federal/judicial/fed/opinions/06opinions/06-1573.pdf
より
(2)Inequitable Conduct(不公正行為)が立証されることによる権利行使のハードル(結構日本の実務では問題とされることも多いのかもしれない。研究要。)
・Monsanto v. Bayer Bioscience ほか
(3)クレーム解釈ルールに関する最近の状況
・Phillips判決以降の判決
・Voda, M.D. v. Cordis Corporationほか(明細書が限定解釈の基礎にならない場合などに言及。研究要。)
・要約書が権利解釈に及ぼす影響
椿特許事務所
弁理士TY

Post Author: tsubakipat