Site Loader

【データ構造に特徴がある記録媒体クレーム】
United States Patent 7,318,194
“Methods and apparatus for representing markup language data”
クレーム18(方法クレーム)
18. A method of converting markup language data into a data format expressed as a sequence of encoded items, the method comprising:
receiving a stream of markup language data;
identifying markup language constructs within the markup language data;
for each markup language construct identified within the markup language data, producing, within a computer readable medium, a data format expressed as a sequence of encoded items, an encoded item of the data format comprising:
a type field containing at least one of:
i) a construct type identifying a type of markup language data construct to which the encoded item corresponds; and
ii) a directive type identifying directive information concerning a processing characteristic associated with the sequence of encoded items; and
if the type field contains a construct type, the encoded item further comprises:
i) a length field containing a size of construct data associated with the markup language data construct to which the encoded item corresponds; and
ii) a value field identifying construct data associated with the markup language data construct to which the encoded item corresponds;
and if the type field contains a directive type, the encoded item further comprises:
a directive value supplementing the directive information concerning a processing characteristic associated with the sequence of encoded items,
wherein the producing the data format comprises producing a namespace encoded item that identifies a namespaces associated with at least a portion of the markup language data represented by the data format.
【考察】
(1) クレーム1と同様に方法クレームでも、記録される情報、およびデータフィールドの構成が特徴としてクレームされている。方法の部分自体は特に新規な部分ではない。
(2) the method comprising: …ing, ..ing のクレーム構成とすることで、米国特許法第112条第6パラグラフが適用されにくくなっている。
(3) 日本の特許審査基準において、データの内容(コンテンツ)にのみ特徴がある発明は新規性を有さないものとされる。(以下、第Ⅶ部 特定技術分野の審査基準・第1章 コンピュータ・ソフトウエア関連発明より抜粋)
 『 (2) データの内容(コンテンツ)にのみ特徴がある場合の取扱い
 請求項に係る発明と公知の引用発明との相違点としてデータの内容(コンテンツ)が挙げられた場合、この相違点によって請求項に係る発明の新規性が肯定されることはない。(事例3-1(3)(ⅱ)参照)
 例1 「データ構造Aを処理する成績管理装置」という発明が存在した場合、データ構造Aを処理する方法を変えることなく、データ構造Aに、学生の成績管理データを格納することによって「データ構造Aを有する学生成績管理装置」としても、競走馬の成績管理データを格納することによって「データ構造Aを有する競走馬成績管理装置」としても、「データ構造Aを処理する成績管理装置」としては何ら変わらないのであるから、新規性が否定される。
 例2 データ構造Bを有する「音楽C を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」が格納された情報処理装置が存在した場合、同一のデータ構造Bを有する「音楽Dを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」が格納された情報処理装置としても、「データ構造Bを有する音楽を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が格納された情報処理装置」としては何ら変わらないのであるから、新規性が否定される。』
(4) 但し、審査基準のこの定義から、日本でも「データ構造」自体が新規であれば、(少なくとも)その発明は新規性を有するものと考えてよいといえる。
[弁理士TY]

Post Author: tsubakipat