Site Loader

特許を扱う弁理士として「よい仕事」をするためには、法律や判例だけを勉強してもだめであり、科学や技術などの理科的知識を深めることも極めて重要である。弁理士は、科学や技術の結集である発明の内容を理解して、それを他人が理解できるように説明することが仕事の核をなしているからである。(ちなみに、昔の弁理士試験では、法律科目5科目に加えて、選択科目3科目が論文試験として課せられており、理科系の弁理士は通常、材料力学や電磁気学など3科目の理科系科目を受験していた。)
では、科学や技術など理科的知識を、弁理士はどの程度深める必要があるのか?
この点、「技術がわからなくても、明細書は書ける」、「発明者ほどの理解は必要とされない」という意見もあるが、やはり、「知識・理解が深ければ深いほど、よい仕事ができる」という意見に異論はないと思われる。一般に、科学や技術の理科的知識・理解が深い代理人は、以下のような能力がある。
・発明の基本原理を理解できるので、特許請求の範囲を可能な限り上位概念で表現できる(第三者が避けにくい、強いクレームを作成することができる)。
・知識があるので、明細書の実施例を詳細に記載することができる。このため、後に補正・訂正が必要になったときでも、新規事項を避けながら強い権利での特許を取得することが可能となる。
・正確な内容を記載でき、また、専門用語を使う必要があるときには、それを正確に使うことができるので、明細書の記載不備が少ない。
・発明者など技術者とのコミュニケーションがうまくいくので、短時間でよい情報伝達ができる。また、弁理士から発明者への専門知識を生かしたよい提案、アドバイスができるので、さらなる新しい発明・実施例が生まれやすい。
・審査官・審判官・裁判官とのコミュニケーションがうまくいくので、短時間でよい情報伝達ができ、結果として、よい特許取得・よい結果に結びつくことが多い。
・公報や発明提案書などの行間を読むことができ、技術内容の間違った理解や意味の取り違えがないので、仕事がとんでもない方向に進んでいったり、発明者や審査官と話がかみ合わないといった事態が発生しない。
・仕事が正確で、早い。
なお、基礎的な知識は極めて重要であるが、技術は日進月歩で進歩しており、また、書籍やインターネットでは得られない知識も多い。常に科学・技術に興味を持って、知識をアップデートすることが望まれる。
また、科学や技術などの理科的知識があれば、それだけで上記のようなよい仕事ができる、というわけではない。当然ながら、よい仕事をするためには、科学や技術などの理科的知識と共に、特許法などの法律や審査基準、判例、特許実務の常識、語学など様々な知識をあわせて身につけ、特許実務を研究する必要がある。
椿特許事務所
弁理士TY

Post Author: tsubakipat